資格取得の効果
今年も、採用された新人さんは必ずしもその職務に見合った資格を取得しているわけではありません。
私の感じるところでは50%弱といったところでしょうか。
では資格取得による内定への効果はあるのでしょうか..
実際の採用試験では学歴と同様に採用基準として扱っています。
求人票に明示されている場合とそうでない場合もありますが、いずれにしても採用基準は学歴、人物とのバランスで個別に変化するもので、平等な基準(特に人物に基準はありませんし..)ではありません。このことはよく認識された方がいいように思います。
しかし、学歴、人物も良く、資格も持っている(そんなに多くはいないと思いますが..)となれば採用されることは間違いありませんので、全てでなくとも自分のレベルアップを図る必要があることは言うまでもありません。
何よりそういった前向きな姿勢が、最も重要ですね。
私はIT系の仕事をしているので多くの資格の中でも、古くから認知度の高い情報処理試験をお勧めします。特に「ITパスポート試験」は、社会人におけるIT能力を裏付けるのに良い資格です。
今秋の受験申し込みは締切りましたが、11月からは随時受験可能なので受験される方(IPA)はご準備を。
私の感じるところでは50%弱といったところでしょうか。
では資格取得による内定への効果はあるのでしょうか..
実際の採用試験では学歴と同様に採用基準として扱っています。
求人票に明示されている場合とそうでない場合もありますが、いずれにしても採用基準は学歴、人物とのバランスで個別に変化するもので、平等な基準(特に人物に基準はありませんし..)ではありません。このことはよく認識された方がいいように思います。
しかし、学歴、人物も良く、資格も持っている(そんなに多くはいないと思いますが..)となれば採用されることは間違いありませんので、全てでなくとも自分のレベルアップを図る必要があることは言うまでもありません。
何よりそういった前向きな姿勢が、最も重要ですね。
私はIT系の仕事をしているので多くの資格の中でも、古くから認知度の高い情報処理試験をお勧めします。特に「ITパスポート試験」は、社会人におけるIT能力を裏付けるのに良い資格です。
今秋の受験申し込みは締切りましたが、11月からは随時受験可能なので受験される方(IPA)はご準備を。
2011年08月30日 Posted by IT2education at 21:12 │Comments(0)
今年の新人研修終わり
8月を最後に、今年も予定していたすべての新人(企業)研修が終わりました。
毎年のことですが、どの企業の新人さんも素晴らしく、採用された理由もなんとなくわかります。
研修の内容はそこそこ難しいのですが、どこの新人さんも真剣に取り組んでいただき、当然?ですが、やる気の無さをあからさまに態度で表わすような人はいませんでした。
社会人と言いますか..大人としてのマナーはできています。
おっと..やる気の無い人がいる前提で話してしまいました。申し訳ありません。
拙いブログになるとは思いますが、今後ともよろしくお願いします。
毎年のことですが、どの企業の新人さんも素晴らしく、採用された理由もなんとなくわかります。
研修の内容はそこそこ難しいのですが、どこの新人さんも真剣に取り組んでいただき、当然?ですが、やる気の無さをあからさまに態度で表わすような人はいませんでした。
社会人と言いますか..大人としてのマナーはできています。
おっと..やる気の無い人がいる前提で話してしまいました。申し訳ありません。
拙いブログになるとは思いますが、今後ともよろしくお願いします。